原生の森公園&函南原生林
先日キャンプ場の下見巡りをした際に発見し気になっていた原生の森公園と原生林にハイキングに行ってきました。
場所は箱根の麓にある函南町です。熱海市の隣りでもあります。
出入り口は何ヶ所かあり箱根側からもアクセス可能ですが今回は函南駅側からアクセスしました。
原生林の手前に原生の森公園があり、公園には無料の駐車場があったのでそちらを利用させてもらいました。
原生の森公園の地図になります。かなり広い公園で一周するだけで充分すぎる準備運動になりました
公園内にはトイレや池や展望台や東屋などの設備がありました。
売店や自動販売機は無いので飲食物は用意が必要です。
公園内の池です。鯉や鱒などを育てているようです。
午前9時頃到着したのですが公園内にはウォーキングをしている人が1人いただけでした。
とても静かな公園を子供と2人お散歩です。
池の周りにはベンチもあってのんびり池をながめるのもよさそうでした。
公園内には小川もあって小魚が泳いでいました
公園を抜けて原生林に向かいます。
いよいよ函南原生林入り口です。不伐の森となっており生立木は伐らず保護されている原生林です。
学習の道という遊歩道が整備されていて1周2時間~2時間30分となっています。
公園側からのスタート地点です。ウッドデッキが整備されていてとても歩きやすいスタートでした。
山の斜面にもしっかり階段が整備されているので小学生の子供でも歩きやすかったそうです
公園内に続き原生林にも小川が流れていて、とてもいい雰囲気でした
しばらく進むと分岐路があり今回は左側の富士箱根ランド側に向かいます。
巨大アカガシを求めてひたすら山を登って行きます。
途中初めて別のグループに出会いました。
携帯なのでうまく写りませんでしたが、すごい迫力のアカガシでした
樹齢五百年のアカガシ。しばらく子供と二人見とれていました。
続いて巨大ブナと巨大アカガシを目指し再出発です。
あちこちで子供がキノコや花や果実など発見しながら進んで行きます
笹のトンネルもありアニメの世界みたいでした。
そして2つ目の巨大アカガシに到着しました。
こちらのアカガシは樹齢七百年となり先ほどのアカガシより二百年先輩でした。
このアカガシの辺りで2組目のグループと出会いました。
休日なのに1時間に1組のペースです静かで心地よい時間が流れていきます。
ここからはほとんど下り坂でした。続いて巨大ブナを目指します。
残念ながら巨大ブナは平成17年6月に根元から崩れ倒木したそうです。写真と案内が残っていました。
しかたないので先に進みます。と巨大アカガシが倒れトンネルになっています。
その存在感とアカガシを覆うコケの緑がとても神秘的で子供はパワースポットと言い喜んで写真を撮りまくっていました
平成元年八月の台風で倒れたそうで、樹齢四百年のアカガシでした。
遊歩道には何箇所かベンチもありテーブルもありました。
こちらでおやつ休憩して公園に戻りました。
時間を見ると12時30分でしたので3時間の原生林ハイキング
子供とのんびり色々見ながらの森林浴ハイキングはとても楽しかったです
こちらの原生林は遊歩道が整備されているので歩きやすいのですが
結構な山登りになるので園児である下の子はお留守番させました。
小学生ならばゆっくりペースならハイキングも出来ると思います。
もしハイキング出来なくても隣りに原生の森公園があるのでそちらのお散歩もおすすめです。
どちらにも売店や自動販売機は無いので準備が必要となります。
おこづかいダメージ 0点(駐車場も無料で売店も無かったので)
あなたにおススメの記事