春ハイキング 神社仏閣ハイキング 静岡県熱海市 十国峠

Natsutomo

2014年04月25日 21:41

熱海市伊豆山神社から十国峠へ2014年4月20日()

十国峠へ5度目のハイキング 神社仏閣巡り

今週末もいつ雨が降り出してもおかしくない空模様。

こんな日は定番になった十国峠へのハイキングです。

今回は熱海市にある伊豆山神社(いずさん)からスタートして神社やお寺をめぐるハイキング


伊豆山(いずさん)神社へはJR熱海駅で電車を降り七尾(ななお)方面行きのバスで向かいます。

駅から10分弱で伊豆山神社前バス停に到着。その名のとおりバスを降りるとそこは神社への参道の目の前でした

お参りをしながら本宮社の裏側に出たところハイキングコースが終わっていました。

以前は本宮社からもハイキングコースが続いていたようですが今では宅地開発されていて面影もありませんでした。

しょうがないので公園出口にあった指導標に書いてあった七尾団地(ななおだんち)を探し出してひたすら一般道を歩き続けました。

岩戸山の登山口に到着してやっと一般道歩きも終わり落ちていた気分も盛り上がります


しっかりと整備され歩きやすいハイキングコースを進むこと25分ほどで略図が描かれている指導標がある分岐点に到着しました。

指導標は壊れかけていますが(2月に訪れた時よりひどくなっていました)
略図によると山頂に向かって右へ行くと分岐路と岩戸観音がありロープ場を経て合流するようです。

2月に訪れた際は雪が多く残っていたので諦めましたが今回は神社つながりという事で行ってみようと思います。


かなり狭い斜面ルートのうえ雨に濡れた笹がコースを塞いでいるので手で払いのけながら、うっすらと残っている踏み跡をたよりに林道への分岐点を通過しました。

林道への分岐点を越えると笹も減り踏み跡もしっかりしていて歩きやすく10分ほどで岩戸観音に到着しました。

大きな岸壁の穴に観音様が祭られていました。中を覗いてみると綺麗に掃除されていて色々とお供えものがあったのでしっかりとお参りされているようでした。


観音様の近くに指導標もありました。岩戸観音の説明文もありました。『戦時中、戦地の父や兄弟の武運と無事を祈る溝と麓に岩殿観音が』で切れてしまっていました。


観音様のお参りを済ませロープ場となっていた急登をロープを使ったり岩をつかみながらなんとか上りきりました

時間的には10分ほどのロープ場でしたが写真を撮る余裕もありませんでした

上りきると略図どおり山頂手前の鉄塔に出て本コースに合流しました。


鉄塔から進むとすぐに山頂に到着したのでお昼ご飯と思いましたがご夫婦ハイカーがお食事中でしたので挨拶だけして通過しました。

そして山頂を過ぎちょっと進むと小さな広場があったのでそこでランチタイムをとりました

そこでいつもの様にカップ麺を食べようとガソリンコンロでお湯を沸かそうとしたのですが・・・・・まさかのガス欠

先週のタケノコ掘りでもコンロを使って家族4人分のお湯を沸かしたのですが想像以上にガソリンを消費していたようです

今朝ザックに詰め込む際に軽く振ってチャプチャプと音がしていたので大丈夫だと思い目視しなかったのがいけなかった

しょうがないのでオニギリとお菓子だけの冷たいお昼ご飯を済ませ冷え切った身体を温めようとすぐに歩き出します。

30分ほどで日金山東光寺に到着しました。こちらのお寺には多くの石仏がありました。


お参りを終えて出発すると15分ほどで十国峠に到着しました。

霧雨が降っていましたが3度目の十国峠でついに景色が見えました


岩戸山と真鶴半島が見えました。


ロープウェイも見えました。やっと景色が見えましたが霧雨と強風でせっかく温まった身体が冷えてきたのですぐに下山しました。


帰りのルートは熱海市の西山町につながる石仏の道(西山みち)を歩くことにしました。

先月3月にも来宮駅からこの石仏の道を上ってきましたが1町目から4町目までの石仏を見逃していたのが気になっていました。

防火帯にもなっている広いハイキングコースを海を見ながら下っていきます


途中一般道をちょっと歩いたりしますがハイキングコースの出入り口に到着しました。

この出入り口に着くまでに40町目から5町目までの石仏がありました。


4町目はすぐに見つかりましたがそこから次が見つからず結局1町目から3町目は再び上りなおして見つけました。


こちらの明水神社が石仏の道の起点みたいです。結局こちらから1町目、2町目、3町目の石仏を見つけました。


日金道四十町、?熱海十町と書かれているようです。


左に行くとすぐに明水神社がありバスも通る一般道につながっていました。

右の川沿いを上って行くと1町目から3町目の石仏が順番にありました。


なんとか心残りだった石仏を全部見つけバスが通る一般道を下っていると美味しそうなパン屋さんを発見。

時間も遅かったのですがお腹が空いていたので寄ってみるとカレーパンが3つだけ残っていたので3つお買い上げ。


美味しいカレーパンを食べながら歩いているとパン屋さんから5分ほどで来宮(きのみや)神社に到着。


樹齢2000年を越える天然記念物の大楠(おおくす)をお参りして本日の神社仏閣めぐりハイキングもお終いです。


神社すぐ近くの来宮駅から電車に乗って帰りました



         

途中から霧雨となりましたがレインウェアを着るほどじゃなく済み十国峠からはやっと景色を楽しめました

今回はいろいろな神社仏閣をめぐりましたが伊豆山神社には多くの社や見学スポットがあり楽しかったです。

次回からはガソリンコンロ(シングルバーナー)の燃料はちゃんと目視で確認しようと思い知らされました

おこづかいダメージ 0点(いくら使ったのか忘れちゃいました)


あなたにおススメの記事
関連記事