キャンプ再開(^▽^) 探索de乙女森林公園第1キャンプ場 施設編2

Natsutomo

2014年06月26日 21:33

乙女森林公園第1キャンプ場2014年6月15日()

その3 キャンプ場探索(テントサイト編)&周辺探索

半年ぶりとなるキャンプを楽しませてもらった乙女森林公園第1キャンプ場の探索を続けます。

前回は炊事場やバンガローなど巡ったので今回はテントサイトを探索してから楽しみにしていた周辺探索に向かいます。


第1キャンプ場のテントサイトは管理棟を挟んで上半分と下半分に分かれていますが今回は下半分を探索してきました。

まずはキャンプ場に流れている小川に沿って作られているテントサイトからです。

1番から5番は宿泊されていたので6番サイトから。

手前に駐車して奥がテントスペースになっているようです。


駐車スペースの右側にはテーブルとベンチもあり5番サイトと共用みたいです。


7番です。こちらも手前に駐車して奥がテントスペース。こちらのテーブルとベンチは7番専用です。


8番です。こちらも手前に駐車して奥がテントスペース。こちらのテーブルとベンチも専用ですが1段高いところにあります。



9番です。右側に駐車して左側がテントスペース。



10番です。こちらは駐車スペースが一段高くなっています。



11番です。こちらも手前に駐車して奥がテントスペース。川がすぐ近くのサイトでした。


場内には川遊びに良さそうな川があるのですが立入禁止になっていました。


手前から12番13番14番です。こちらからだとトイレや炊事場は坂を上って行くことになります。

左の斜面の上にバーベキュー棟があり右側には川があります。


一番奥の14番です。一番奥なので静かに過ごせそうです。何故か14番にはベンチがぽつんと置かれていました。


そしてここからはバーベキュー棟やバンガロー(大)があるエリアのテントサイトです。

15番サイトです。バーベキュー棟近くの自販機&トイレの下側になります。

こちらも手前に駐車して奥の長方形部分がテントスペース。

16番と17番は撮り忘れましたかろうじて17番の標識だけが左に写っています



今回探索した下半分のサイトですが川沿いの5番~11番、広場っぽい12番~14番、林間の15番~21番と分かれていました。

この他にもまだ管理棟の上側にもテントサイトがあって場内にはティピーという常設テントやツリーハウス&五右衛門風呂など興味深いものもあり探索しようと思っていましたが残念ながら時間切れ

朝食の時間になり長男坊が嫁に教わりながら、ご飯を炊いてベーコンエッグを作ってくれたのですべて美味しくいただきました。

家族みんなで撤収を済ませ管理棟にお礼を言って周辺探索に向かいます。

おまけde周辺探索富士山編 

今回周辺探索に選んだのは富士山。眺めることは多かった富士山ですが登ったことが無かったので今回初めて訪れてみることにしました。

残念ながら富士山の開山は7月くらいでまだ開山していないので今回はハイキングじゃなくドライブです

キャンプ場からだと富士山スカイラインとふじあざみラインのルートがありますが今回は富士山スカイラインのルートを

この日はとても暑い日でしたが途中道路脇に設置されている気温計の数字が坂を上ることに下がっていきます。

結局駐車場がある5合目では一桁になって山肌には雪も残っていてスキー板を担いで歩いている人もいます。


残念ながら当日はガスっていて景色は楽しめませんでしたが標高2400mの寒さは身をもって知る事ができました

キャンプ場では半そで半ズボンでしたがここでは皆さん長袖長ズボンです


次男坊は嫁のシャツを借りていました。シャツを取られた嫁は寒いと言ってそそくさと車に戻ってしまいました


5合目から少しだけ下ったところでちょっとだけ景色が見えました



実は周辺探索としてキャンプ場近くの(仏舎利塔が目印)平和公園にも行ったのですが携帯の電池切れで写真は撮れませんでした

こちらは私設の公園ですが無料で入園できて見学ポイントも多く楽しめました。

当日はアジアからのツアー客らしい人々が観光バスで続々と訪れていて賑わっていました。

         
半年振りとなるキャンプでしたがとてもいいキャンプ場で楽しく過ごせました。温泉もよかったです

富士山は開山前なのに多くの人が訪れていて驚きでした。雪も多く残っていて寒さが身に染みました

いつかはハイキングで訪れようと心の中で誓って帰宅しました。

次回のキャンプは7月の予定です。

おこづかいダメージ 0点 (富士山スカイラインも平和公園も無料でした)


あなたにおススメの記事
関連記事