2021年06月02日
南アルプス深南部deテン泊 大無間山




今回も2年前のイマサラキャンプレポ

今回は南アルプス深南部のお山(三方峰)で笹原テント泊してきました

(あらかじめ許可は貰っておいた)畑薙湖手前にある白樺荘の第2駐車場に駐車させてもらい2週連続となるテン泊ハイクをスタート























今回は某有名登山雑誌、山と●谷に掲載されていた登山レポのルートをそのまま真似させてもらいました。
(明神橋から小、中、大と3つの無間山を巡り大根沢山から田代沢の頭から白樺荘へぐるりと周回するルートになります)
スタートした6時から実に8時間かかり
14時過ぎにやっと3つ目の無間である大無間山に到着


展望は無いけど平坦で小広い山頂だったのでもうココで幕営しちゃおうかと迷ったけど
まだ14時だったのとまだ先が長いのでもう少し先へ進もうとリスタート

リスタートから1時間、スタートから9時間チョイで三方嶺というお山に到着

山名標識の文字は薄っすらだけどそこが南アルプス深南部らしくてステキ


三方嶺は南アルプス深南部らしい笹の山頂だったけど幕営適地(跡地)が3,4箇所有り
時間も15時45分で体力も既にヘロヘロ
今日はココをキャンプ地にすることにします


ちなみに幕営適地(跡地)はご覧のとおり全て斜めっていました。


幕営跡地は十分な広さがあり2人用テントでも余裕たっぷり
(斜めっているけど)

貸し切りの山頂だったので風イラズというお山(写真中央)を眺められる傾斜が一番ゆるいポイントに設営完了

大無間山&風イラズをおかずに夕食
や飲酒
して19時には就寝



翌2日目は4時に起床するとテントのフライが外側も内側もパリパリと凍りついているほど冷え冷えヒンヤリ

日の出前でまだ寒かったけど雲海がとてもキレイでした

大無間山と風イラズと雲海という素敵なコラボを眺めながら朝食
してから撤収して2日目のハイクスタート




途中コースから外れてしまったりと要らぬ苦労をしながらもスタートから3時間チョイで本日の目的であった大根沢山に到着

ココの山頂はとても広く山名標識を見つけられてホッと一安心

ちなみにここの山名標識の文字も薄っすらで、しかも苔むしていたりしてステキでした

大満足して下山開始

途中コース名物の放置ブルトーザーを撮影したりしながら白樺荘に到着

すぐに白樺荘の温泉に入浴
して今回のテン泊ハイク終了


今回のハイクの詳細な様子はハイキングブログにアップ済みです。




















今回は2週連続でテン泊ハイク。
先週のテン泊ハイク途中で昼食を食べながら眺めていた南アルプス深南部のボスとも言われる大無間山。
白樺荘で駐車の許可を貰っておいたので駐車場を利用させてもらい大無間山などを巡る周回ハイクを楽しんできました。
大無間山から先は笹原があったり味のある山名標識があったりと深南部を満喫した2日間を過ごせました

おこづかいダメージ 0点(サイト代0円そりゃそーだ
ちなみに日帰り入浴は510円でした)

Posted by Natsutomo at 22:55│Comments(2)
│★登山 テント場&野営★
この記事へのコメント
こんばんは。
へぇー、南アルプスの深南部って、こんな感じなんですねぇー。
この日登った所で、一番高かったのはどのぐらいだったんですか?
山の中で一人テン泊、自分は朝まで眠れないだろうなぁー。(^^;
それにしても、2週連続って・・・・Natsutomoさん凄い!☆彡
へぇー、南アルプスの深南部って、こんな感じなんですねぇー。
この日登った所で、一番高かったのはどのぐらいだったんですか?
山の中で一人テン泊、自分は朝まで眠れないだろうなぁー。(^^;
それにしても、2週連続って・・・・Natsutomoさん凄い!☆彡
Posted by TORI PAPA
at 2021年06月03日 04:26

TORI PAPAさん、こんにちは。 コメントありがとうございます。
深南部は奥深い太古の森でまさに手付かずの自然の山でとてもステキなんですよ。
大無間山で2300mチョイと標高は高くありませんが雲海も見れたりと良い景色を楽しめました。
山でのテン泊は歩き疲れているので意外にもよく眠れるものですよ。
深南部は奥深い太古の森でまさに手付かずの自然の山でとてもステキなんですよ。
大無間山で2300mチョイと標高は高くありませんが雲海も見れたりと良い景色を楽しめました。
山でのテン泊は歩き疲れているので意外にもよく眠れるものですよ。
Posted by Natsutomo
at 2021年06月03日 12:41
