2013年12月18日
父子ハイキングdeシダンゴ山 丹沢大山国定公園


寄自然休養村管理センターからシダンゴ山
この前は久しぶりに土曜日休みでしたので遊びに・・・じゃなく用事を済ませる事にしました。
年末年始は嫁の実家(長野県)で過ごすのが我が家の恒例になっています。
実家は長野でも雪が凄い地方なので車にはスタッドレスタイヤを履かせて行きますが4年も使ったタイヤなので新品に交換することにしました。
タイヤ交換も済み時間を見るとまだ10時前で空を見るととてもいい天気!
もうこうなったら行くしかないですね
そうハイキングです、これで3週連続ハイキング


今回は次男坊(園児)との父子ハイキングに挑戦です


今回ハイキングに向かったのは神奈川県の丹沢大山国定公園にあるシダンゴ山です。
住所的には東名高速の大井松田インター近くの松田町の寄(やどりき)になります。
国道246号から寄入口の交差点を入り道なりにずっと進むと右手側に寄自然休養村管理センターがありました。
こちらの管理センターにはバス停、食堂、BBQ場などもありました。

入り口には木で出来た猿のモニュメントが置かれていました。

管理センターの中では野菜なども売られていました

こちらでトレッキングマップを貰い駐車出来る場所を聞くと道路の反対側にある運動広場の駐車場を教えてもらいました。
駐車は無料でしたが管理ノートに名前など記帳しました。


管理センターから道路を挟んで反対側にあるみやま運動広場です。

管理センターで手続きしてからこちらに駐車させていただきました。

管理センターにあった案内板です。赤の丸が管理センター、白の丸がシダンゴ山、青の丸と黄の丸にはキャンプ場(山荘)がありました。
青の丸にミロク山荘と清流荘というキャンプ場、右端の黄の丸に清津峡というキャンプ場があるようです。
残念ながら今回は時間切れで下見出来ませんでした


ここからシダンゴ山山頂まで1時間20分ほどで着くそうです。

管理センター前にある中津川にかかる大寺橋(おおてらばし)を越えて行きます。


この大寺橋には鉄琴が埋め込まれていて順番に鳴らすとメロディになるようです



面白がって何度も叩いていました






橋を越えしばらくは住宅地の舗装路を歩きます。住宅地でも案内板があるので迷わずに済みます


シダンゴ山1時間10分と書かれていました。

お堂もあるようですが今回はシダンゴ山に進みます。

住宅地を抜けお茶畑の舗装された農道を歩きます。


舗装路なので歩きやすいのですが、橋を越えてからずっーーーとかなりの急斜面が続いたので休み休み歩いていました。

管理センターから15分ほどで今回のコースで最初で最後のトイレがありました。

ベンチとテーブルが置かれていて、水場もありました。


トイレ休憩中です


トイレ休憩も済み再び歩き続けるとイノシシ防護のゲートが現れました

管理センターからここまで25分ほどかかりました。



ゲートを越えると舗装路も終わりハイキングらしい道になりました

やはり舗装路よりこのような道がいいですね

いよいよハイキングらしい雰囲気になり気持ちも引き締まります。

このあたりになると子供も疲れたようであとどれくらいと書いてあるの?としきりに聞いてきます

そのたびにもう着くよ
と言って誤魔化しました



寄自然休養村管理センターからスタートして1時間30分ほどかかりましたが園児でも登頂出来ました。
ちょうどお昼どきに着きしかも2つの大人数のグループが休憩中でしたのでとても賑やかでした

山頂でお弁当を食べたりして45分ほど過ごしましたが風が強く寒くなってきたので下山することにしました。
下山のルートはお隣の宮地山を経由するルートもありましたが子供が来た道がいいと言うので元の道を下山しました。




















今回のコースは寄自然休養村管理センターから続く舗装路の急斜面が子供にはきついようで休み休み登っていました。
管理センター前にある大寺橋の鉄琴は子供も気に入ったようで何度も叩いていました

トイレはコースの途中と管理センター、自動販売機は管理センターにありました。
おこづかいダメージ 6点(飲食品代600円 子供の飲食品代は家計から出してくれました)
この記事へのコメント
ハイキング行ってますねぇ
登りはキツいですよね。
お子様は、なかなかの頑張り屋さんですね。
見晴らしのいいところには出会えました?
一時期トレッキング?をしておりましたが、今では体が重くてハイキングすら、重い腰が上がりません^^;
登りはキツいですよね。
お子様は、なかなかの頑張り屋さんですね。
見晴らしのいいところには出会えました?
一時期トレッキング?をしておりましたが、今では体が重くてハイキングすら、重い腰が上がりません^^;
Posted by もか
at 2013年12月19日 03:06

もかさん、こんばんは(^▽^)/
ハイキング再開してみたら、この時期はとても歩きやすくすっかりハマッてしましました。
最初の15分ぐらいはキツイのですがそこを過ぎるともっと歩きたいと、どんどん楽しくなってきます。
今回の山は園児には段差の大きい階段もありましたが頑張ってよじ登っていました。
そんな苦労をしただけあって山頂の眺めは素晴らしく園児なりに感動していたようでした。
ハイキングいいですよ。山に登ると身体の調子が良くなる気がします☆^∇゜) 体も軽くなりますよ(^ー^* )
ハイキング再開してみたら、この時期はとても歩きやすくすっかりハマッてしましました。
最初の15分ぐらいはキツイのですがそこを過ぎるともっと歩きたいと、どんどん楽しくなってきます。
今回の山は園児には段差の大きい階段もありましたが頑張ってよじ登っていました。
そんな苦労をしただけあって山頂の眺めは素晴らしく園児なりに感動していたようでした。
ハイキングいいですよ。山に登ると身体の調子が良くなる気がします☆^∇゜) 体も軽くなりますよ(^ー^* )
Posted by Natsutomo
at 2013年12月20日 00:14
