2013年11月30日
父子キャンプde実験 伊豆だるま山キャンプ場


その4 寒さ対策(冬用グッズ)編
今回泊まったキャンプ場は温暖な伊豆とはいえ11月の下旬なのでかなり寒くなりそうでした。
しかも山にあるキャンプ場なので風も強いだろうしかなり冷え込むだろうなと準備と覚悟をして行きました。
私はともかく子供に風邪を引かせたら間違いなく怒られるだろうし




テント内や寝具の寒さ対策は以前のレポにあるように電化製品のおかげで暖かく過ごせました。
そしてスクリーンタープでの暖房に使ったのが以前から使っているガスヒーターです。
こちらの詳細についてはこちら。
カセットボンベ缶なので取り扱いが楽なのですが正面にいる人しか暖かくなりません。
点火や消火もすぐに出来るので昼間の暖房として使いました。


前面にカバーがついているので子供にも安心して使えます。
足元を暖めるくらいの暖房能力のはずですがソフトクリームを食べています




そして夜はもちろん焚き火。効果はバツグンで二人とも身体全体が暖かくなりました。
今回はいつもよりかなり多めに薪を持ち込みましたがそれでも足りなくなり、最後には子供が自分からすすんで薪拾いをしてきて焚き火していました







朝起きてみるとタープには露が付いていたので焚き火してしばらくすると見事乾燥してくれました


料理のかなめのツーバーナーも冬支度してきました。
ナチュラムさんでツーバーナーとランタンを買った際におまけで付いてきたパワーガスを初めて使ってみました。

現在はデザインが変わっていますがSOTO純正のパワーガスST-760です。
このツーバーナーにはドロップダウンによる火力低下を抑えるパワーブースターがオプションであるのですが、まずはパワーガスだけでどれくらいの火力なのか実験です。
一応最悪の事態を考えガソリンのシングルバーナーも予備で持っていきましたが、お手軽なツーバーナーだけで済めばいいなぁと期待して実験?(料理)に挑みました。

SOTOのレギュラーガスやホームセンターの安売りガスは液化ブタンだけですが、このパワーガスには液化プロパンも入っていて寒さに強いそうです。

そんなに違うのかと半信半疑で初めましたが、すぐにおみそれしました

パワーガスの名前どおり寒くても簡単に着火して火力のパワーが違います。ノーマルガスだと弱火なのが強火でした。
それでもさすがに長時間使っているとドロップダウンがおき缶が冷えて凍ってきて火力が低下したのでホットタオルで温めながら料理しました。
それでもパワーガスのおかげでお手軽に料理できて夜は鍋、朝はおでんと体の中から温まる料理を食べることができました


今回は思っていたより風も弱く天気もよかったので何とか手持ちのグッズで過ごすことが出来ました。
今回より寒い時季や悪天候の際にはもう少し暖房能力がある器具を足さないと厳しいかも

ツーバーナーは嫁が使うことも考えパワーブースターの購入を考えないと





















SOTOパワーガス ST-760



SOTOレギュラーガス ST-700



おこづかいダメージ 0点(パワーガスはおまけで付いてきたので。ナチュラムさんありがとう)

SOTO パワーガス 3本パック
寒い時季のご使用にどうぞ。
3本パックでお得になってます。

SOTO パワーガス
寒い時季のご使用にどうぞ。
1本でもご購入できます。
この記事へのコメント
ブースターがあると、全然違いますよね!
うちの、カセットコンロについてます。
前はついてなかったので、今のとは途中からの火力が違うんですよね。
冬場は必要ですよ。
うちの、カセットコンロについてます。
前はついてなかったので、今のとは途中からの火力が違うんですよね。
冬場は必要ですよ。
Posted by もか
at 2013年11月30日 22:53

もかさん、こんばんは(^▽^)/
そうですか!ブースターって効くのですね。
さすがのパワーガスもドロップダウンは避けられないようで途中慌ててホットタオルで温めました。
名前もカッコイイですよね、ブースターって。いかにもパワーアップするぞってかんじがして(^ー^* )
そうですか!ブースターって効くのですね。
さすがのパワーガスもドロップダウンは避けられないようで途中慌ててホットタオルで温めました。
名前もカッコイイですよね、ブースターって。いかにもパワーアップするぞってかんじがして(^ー^* )
Posted by Natsutomo
at 2013年11月30日 23:33
