2017年06月25日
テン場デビュー!deグランプリ! 大菩薩の福ちゃん荘



この度ナチュログさんで行なわれていた2017春の投稿キャンペーンで私のハイキングブログの記事が登山レポ部門にてグランプリに選ばれました





2017 春の投稿キャンペーン の結果発表は こちらをクリック。
ページが消えていたのでリンクを消去しました


グランプリをいただいたハイキングの記事は こちらをクリック。
記事はテン場デビュー
&連泊デビュー
とダブルデビュー
を果たした大菩薩のテン泊ハイクをレポートしたものです。




昨年は1回もキャンプできませんでしたが今年は早くも2回目のキャンプ
・・・・とは言え今回もお山ですが



前回(3月)もお山でキャンプでしたが今回は山は山でもちゃんとしたテント場でキャンプしてきました

初めてのテント場キャンプに向けて小菅村の白糸の滝駐車場からハイクスタート。

テントを入れたザックの重さには相変わらず慣れず今回もビックリ
&辛かった


しかも今回は初の連泊なので何がどれくらい必要なのか分からず荷物が増えて75Lの大きなザックだけど荷物でパンパン

しかもマットとランタンとサンダルはパッキング出来ず外付けになっちゃいました
重かったぁ~



途中でお弁当を食べたりしながら進みスタートから3時間ちょいで大菩薩峠に到着。
大菩薩峠には介山荘という山小屋やトイレ&休憩所があり休憩するにはぴったり

2年ぶり2度目の訪問ですが今回も多くのハイカーさんで賑わっていました。
皆さん休憩したり展望を楽しんだり記念撮影をしたりと様々に過ごしていました。
でも私は早くザックを降ろしたくてろくに見学もせずに早々に下山


大菩薩峠から30分ほどで福ちゃん荘という山小屋に到着

福ちゃん荘は宿泊、売店、食堂、テン場とやっています。
まずは受付(2泊で800円)を済ませて遂に テン場デビュー!!



こちらがテン場デビューした福ちゃん荘のテン場です。
13時ごろの到着でしたがさすがG.W.だけあって既に何張りも

料金は1人1泊400円(2泊だったので800円)で先に受付を済ませてから設営。
テン場は福ちゃん荘から1段下の位置にあるので階段を下りていきます。
水場は階段の途中にシンクがあり蛇口が2つ(沢水かな?)あります。テン場の設備はシンプルにそれだけ。
トイレはテン場には無くて福ちゃん荘近くにある公衆トイレを利用するように言われました。
もちろん街灯など無いので夜は真っ暗になるのでヘッデンなどのライトは必須です。
テン場は傾斜地もあるけど平坦地が多く地面は土なのでペグがよく効きました。

隅っこに平坦な場所があったので早速設営

さすがテン場だけあって前回の山中(野営)と違い地面に石や枯れ木も落ちていなくて平坦なので整地をしなくて済み設営も楽でした

テントは今回も3シーズンテントのヨーレイカのミドリ2でしたが夜は冷え込みも少なく快適に眠れました

設営を終えておやつを食べたり昼寝をしたりとのんびり過ごしていると次々と到着されてドンドン賑やかになっていきました。
G.W.なのでもっと混むのかと思っていたけど最終的には適度な混み具合でテン場の独特な雰囲気を感じることが出来ました

夕食を済ませお酒
を飲みながら読書(孤高の人)
をしていると最後まで読み終わってしまったので就寝



それにしても初のテン場でしたがあんなにもモンベルのテントが多いとは驚きました


翌朝はご来光や早出の人たちが3時半頃から起き出していたけど連泊の私はのんびりと起床

朝食や準備を済ませて出発したのが8時ごろと遅かったのですっかりテントは減っていました。
2日目の今日は重く大きいザックはテントに置いて軽く小さいアタックザックで身軽に出発


小金沢山や大菩薩嶺など周辺のハイクを楽しみ12時半すぎにテン場に戻ってくるとテントが入れ替わっていました

テントは昨日に設営済みなのですぐに昼寝できました
幸せ~


昼寝を終えて確認すると今日もテントも増えて最終的には適度な混み具合になっていて賑わいました。
今回はイヤホンやラジオを忘れてしまい小説も昨夜に読み終わってしまったのでやる事も無く地図を眺めながら持ってきたお酒(ワインと日本酒)も全部飲みきってしまったので早々に就寝


昨日は寝てばっかりだったので最終日の今日は4時半くらいと私にしては早目に起床

朝食を終えて撤収作業を始めてみるとテントのフライ内側に水滴がビッチリ

前室で調理したせいなのかなぁ?
と雑巾で拭きつつ近くにちょうどいい倒木があったので天日干し


幸いな事に今日も良いお天気だったので乾燥撤収できました。
予定外の乾燥時間があったけど7時ちょい過ぎと私にしてはかなり早い出発
(今までのお泊りハイクでは9時前後の出発
なので少しは成長?できたかな
)



帰りは牛ノ寝通りを歩き登山地図に載っていない狩場巡視道をいうコースを通り12時30分頃白糸の滝駐車場に到着して初めてのテン場デビューは大満足で終わりました

最後に今回のハイクではご覧のような富士山や南アルプスの展望を楽しめました
どちらもとてもいい眺めでしたよ
































3月に二年ぶりのキャンプを楽しんだばかりですが今年は早くも2度目のキャンプ。
それに今回は遂にテン場デビュー!悩んだ末にデビューに選んだのは大菩薩にある福ちゃん荘のテン場。
G.W.なのでもっと混むのかと思っていたけど2日とも激混みにならず適度な混み具合で快適でした。
テン場デビューながらいきなりの連泊だったのでゆったりと過ごせテン場独特の雰囲気をたっぷり味わうことが出来ました。
今回初めてテン場に泊まってみたけど水場とトイレがあるのはとても便利で快適でした

3日間全て晴天だったので快適に過ごせ富士山や南アルプスなど展望も満喫

余分な荷物に忘れ物や失敗など反省する点も多々あったけど楽しかった

今回はベースキャンプ型テント泊だったのでいずれは縦走型テント泊や子供とテント泊なんてして楽しみたいなぁ

おこづかいダメージ 8点(2泊で800円)
残念ながらナチュラムさんではヨーレイカのミドリ2は取り扱わなくなってしまったようです

こちらは超軽量のファイントラック(finetrack) の カミナドーム1 です。
Posted by Natsutomo at 17:17│Comments(0)
│★登山 テント場&野営★